笑いの名言集 政治家編

「笑い」はどう使われているのか?

ありふれた行動である「笑い」に関して人々がどのように捉えているのか、さまざまな名言から探ってみる「笑いの名言集」シリーズ。 第三回は、政治家たちの笑いに関する名言を紹介します。名言は以下の名言集の「笑」をキーワードでサーチした結果を用いました。 なお、政治家の名言の登録数は少ないのでほぼ全数紹介いたします。

政治家の名言

前掲データベースに登録されている名言の中から「政治家」などの肩書を持つ人々の名言を集めました。

エイブラハム・リンカーン(第16代アメリカ合衆国大統領 1809-1865)

  • 日夜大きなプレッシャーがあるのです。笑わなければ死んでしまうでしょう。


エイブラハム・リンカーン

ヒラリー・クリントン(アメリカ合衆国国務長官、上院議員を歴任 1947-)

  • 自分を笑う。これは生き残るためには不可欠な手段であり、隠れ家に引きこもってしまうよりずっといい。


ヒラリー・クリントン

ヴィクトル・ユーゴ―(七月王政時代からフランス第二共和政時代の政治家 1802-1885)

  • 笑い声は太陽。人々の表情から冬を追い払ってくれる。


ヴィクトル・ユーゴ―

ゴルバチョフ(元ソビエト連邦共産党書記長 1931-)

  • 心から泣くことを知らない者は、笑うことも知らない。


ゴルバチョフ

This file was derived from RIAN archive 850809 General Secretary of the CPSU CC M. Gorbachev.jpg
RIAN_archive_850809_General_Secretary_of_the_CPSU_CC_M._Gorbachev.jpg: Vladimir Vyatkin / Владимир Вяткин
derivative work: Jbarta


ネルソン・マンデラ(元南アフリカの大統領 1918-2013)

  • 外見は大切。笑顔を忘れぬよう。


ネルソン・マンデラ
写真:South Africa The Good News

ネルー(インドの初代首相 1889-1964)

  • 世には笑いのときもあれば涙のときもあるように、働くときもあれば遊ぶときもある。そして、今日こそ、この国にあっては、その働くときである。我々の世代は、いうならば、重労働の刑を宣告されているからである。


ネルー

田中角栄(元内閣総理大臣 1918-1993)

  • 笑いの中にこそ真実がある。
  • 国民のための政治がやりたいだけだ。蟷螂の斧と笑わば笑え。


田中角栄

集計

まず、政治家の笑いに関する名言はかなり少なく、今回調べたものほぼすべてを掲載することができました。 「政治と笑い」というテーマで思い浮かべるのは政治風刺の笑いです。笑いは政治家にとっては敵なのかもしれません。 なかには、笑いを体制への批判と捉えた発言もありましたが、多くはポジティブな笑いの効果を趣旨とした発言でした。

ピックアップ名言

最後に筆者の心に残った名言をピックアップします。

ヒラリー・クリントン「自分を笑う。これは生き残るためには不可欠な手段であり、隠れ家に引きこもってしまうよりずっといい。
自己に対する笑いは、ときに自分を客観視するために役立ちます。政治家として自分本位にならずに仕事をするために笑いを活用しているといえます。

田中角栄「笑いの中にこそ真実がある。
この名言には、前段があります。「いいですか、皆さんッ。野党が何だかんだと言っても、気にしなくていいんです。まぁ、アレは三味線みたいなもんでね、子供が1人、2人ならいいが、3人、4人おったら、中にはうるさいのもいるわね(会場爆笑)。皆さんッ、笑ってばかりいてはダメですよ。いや、笑いの中にこそ真実がある!」。 笑いが生まれる心の余裕がある状態で妙案は浮かぶということを田中角栄氏は知っていました。 ユーモア理論の視点から見ると、笑いは2つ以上の背反事象が1つの解を得た時に生じる運動である、つまり笑いは懸案の事象がある正解を得たかどうかを知る指標であるということを経験的に知っていたのでしょう。

みなさんの心に残る名言は見つかりましたか?

【WARAI+からのお知らせ】

その他のコラム

コラムをもっと見る